学習塾ALLIETA
長時間講習の落とし穴
ALLIETAは週平均2時間、夏休みは1日平均3時間の講習で開校から4年連続で第一志望校合格を勝ち取っています。今日はそのヒミツを特別に、少しですがお伝えしたいと思います。
☆長時間講習の抜け穴☆
〇○くんはテスト前の土日、1日10時間勉強しているんだって!
今年の夏期講習は朝10時~夜8時まで、塾でガッツリ!
こういった話を聞いて「すごいなぁ」って思う子、結構多いのではないでしょうか?
中には自分の勉強時間の少なさを不安に思う子もいたり…
「勉強時間が長い=すごい」というのはありがちな意見ですが、勉強時間の意味を履き違えてはいけません!
勉強時間=家庭学習の時間です。塾での勉強時間ではありません。
家庭学習をほとんどせず、塾の講習時間やコマ数ばかり増やす子(保護者)がいますが、まったく意味がありません。
ここで一つイメージを膨らます例を挙げてみます。
みなさんが一流シェフの料理講座を1日10時間、夏休みに受講したとします。
それを何日も何日も繰り返し、たくさんのことを教えてもらう1か月でした。
すべての講習が修了し、いざ家に帰ってメモやレシピを見返して実践した場合、果たして同じ味が再現できるでしょうか?
あんなにたくさんの時間をかけて学び、すばらしい教材を使って受講したにも関わらず「同じ味が再現できなかった」と思う可能性のほうが高いでしょう。
しかし、毎日1時間~1時間半だけ講座を受け、家に帰ってその日に実践練習をする時間を毎日作っていたらどうだったでしょうか?
うまくできた点やできなかった点など課題も見つかり、早いうちに修正・解消ができるチャンスが生まれていたかもしれません。
☆自己満足の講習☆
勉強も同じです。
座学だけを増やしても身体には身に付いておらず、終わったときに残っているのはたくさん勉強したという『自己満足感や達成感』だけです。
本当の勉強時間は、人から教わる時間ではなく家庭学習の時間です。
塾で1聞いて、家で10実践するぐらいのことが必要です。
しかし、1日に何時間もの長時間の講習を受けた後、家に帰って勉強する子は残念ですが、ほとんどいません。疲れ切っていますし、次の日もまた講習がありますので。
その日の復習をする余力すら残っていないことも…
また、土日に10時間勉強したとしても、平日の勉強がほとんど無ければ効果は薄くなります。平日に少しでも勉強していると理解も定着も全然違います。
実証済みですので、ぜひ試してみてはいかがでしょう?